【水道蜂】見つかりました、女王バチ

 4月17日、今回の内検でついに、前回見つからなかった女王蜂を確認できました!
 今回は内検とともに巣箱の増設,巣間の調節も行い、また一つプロジェクトが前進した気がします。

初めての内検作業

4月12日、この日は初めて学生のみでの内検作業となりました。専門家の指導がない中、学生だけでミツバチたちの様子を確認することになり、少し緊張しながらも、しっかりと観察を行いました。

8日に設置した砂糖水からの給餌の様子を確認することができ、一安心です。

今回は2群中1郡の女王蜂しか発見できず、少し不安の残る作業となりましたが、学生たちで進めていく自覚を持てた、今後に向けた良いスタートになったと感じています。

水道蜂、本格始動!

4月8日、日本大学経済学部3号館屋上より、渡辺宏先生のご指導の下で養蜂活動が本格的にスタートしました。

1年間の準備期間を経て、2群でのスタート。日常の中にハチが介在する実感とともに、これからへの不安と期待がプロジェクトリーダーの気概から伝わってきます。
果たしてビルキャンパスでハチのプレゼントはもらえるのでしょうか。

関東学生養蜂リーグ加盟

千葉商科大学の主導により、都市部で養蜂に取り組む高校・大学が参加する「関東学生養蜂リーグ」が2025年2月15日に設立されました。このリーグは、関東地区の教育機関で養蜂活動を行う団体同士の情報交換や交流を目的としています。現在、高校6校・大学11校がリーグに加盟しています。まだ養蜂活動は行ってはいませんが、私たち日本大学経済学部もリーグに加盟いたしました。

都市養蜂の悩み、情報交換の場に 関東学生養蜂リーグ設立、17校で(朝日新聞:2025年2月27日)