大学の屋上でミツバチを飼育する際に問題となるのは、大型連休中に校舎への立ち入りが制限されることです。今回、学生課に内検作業の重要性を説明した結果、GW中でも屋上への立ち入り許可をいただきました。この時期は王台(女王蜂を育てる部屋)の数が増えやすく、分蜂を防ぐための注意が必要になります。


大学の屋上でミツバチを飼育する際に問題となるのは、大型連休中に校舎への立ち入りが制限されることです。今回、学生課に内検作業の重要性を説明した結果、GW中でも屋上への立ち入り許可をいただきました。この時期は王台(女王蜂を育てる部屋)の数が増えやすく、分蜂を防ぐための注意が必要になります。
午前の内検後、午後は蜜源植物の調査を実施しました。衛星画像から作成した植生分類図を基に、皇居東御苑で現地調査を行ったところ、GW中ということもあり、多くの外国人観光客で賑わっていました。皇居東御苑は日大経済から半径2km圏内になります。私たちの水道蜂プロジェクトのミツバチたちの足にトチノキの赤い花粉が付着しており、もしかしたら皇居に採蜜に行っているかもしれません。想像するだけで、今後の展開がますます楽しみになります!
以前、日本大学経済学部の学生広報委員会の取材があり、渡辺先生の養蜂場に見学に行きました。既に学生広報委員会のインスタで公開されているリールを紹介します。
春からの水道蜂プロジェクトの本格始動にあたり、経済学部より本館8階のサークル室の一室(811)をプロジェクト活動拠点としてご提供いただけることとなりました。今後は、同室にて、飼育に必要な機材の保管、養蜂に関する情報交換、ハチミツの加工・販売等を行っていく予定です。
まずは、シールや落書きを中心に部屋の掃除です。時間が経過している汚れは、なかなか落ちてくれません。
ハチミツなどの食品を扱うため、部屋を土足で入ることはできません。予算が限られている状況なので、ホームセンターのアウトレット品を利用することで、タイルカーペットを従来の半額で準備し、衛生的な環境を整備することができました。
このブログでは、水道蜂プロジェクトの日々の活動内容を備忘録的にまとめていきます。
これからもよろしくお願いします。