2回目の採蜜、ハチミツ16kg!!

6月12日(木)に最初の採蜜を終えてから1ヶ月あまり。7月24日(木)に第2回目の採蜜を行いました。今回は、前回渡辺先生に教えていただいた手順を思い出しながら、学生たちだけで採蜜を実施しました。今回は採蜜作業を効率化するために、脱蜂板(Bee Escape)を前日に設置しました。これは、ミツバチが巣箱へ移動した後、継箱に戻ることを防ぐことで、ミツバチの動きを一方通行に制限する仕組みになります。この工夫により、ミツバチを振り落とすといった余計なストレスを与えることなく、スムーズに採蜜ができるようになりました。

この時期は朝でも日差しは強く、面布+つなぎの姿に着替えるだけで汗が止まらず、服はびしょ濡れになってしまいます。特に屋上は日陰になるスペースが少ないため、短い作業でもこまめな水分補給が欠かせません。

2回目の採蜜は16kgとなりました。今年は空梅雨であったため、梅雨の時期でもミツバチたちは蜜を貯めることができたと考えられます。この時期は湿度が高く、一般的に糖度が低下する傾向がありますが、採れた蜜の糖度は約80%と高く、発酵の心配もありませんでした。

また、当日は日大本部の方々も取材にお越しになり、採蜜の様子を見学されました。採蜜作業後は、PMの大川くんが1時間近く取材を受けました。この様子は来年刊行予定の「2027年度進学ガイド」に掲載される予定です。今から掲載が楽しみですっ!!

ミツバチに刺される

ミツバチの中で毒針を持つのは雌蜂(働き蜂)のみで、雄蜂は針を持ちません。女王蜂も働き蜂と同様に毒針を持っていますが、子孫繁栄を優先するため、人を刺すことはほとんどありません。また、スズメバチやアシナガバチと違って、ミツバチは温厚な性格なため、自分たちの身に危険が迫っていると感じない限り、積極的に人を刺すことは少ないです。雌蜂の針には「返し」がついているため、一度刺すと針が体の内臓ごと抜け落ちてしまい、雌蜂自身は死んでしまいます。これは、雌蜂にとって「命がけの攻撃」であるため、むやみに刺すことはありません。

先日、新女王の交尾を確認するため、夕方16時から内検を行った際のことです。この日は夕方から風が強くなり、ミツバチたちも少し落ち着かない様子でした。ゴム手袋をしていたにもかかわらず、その針が貫通し、手にチクリと刺されてしまいました。刺された直後はじんわりと熱さを感じましたが、幸いにも強い痛みではなかったため、そのまま内検を続けることができました。ただ、一度刺されてしまうと、次に刺されたときにアナフィラキシーショックが起きないか、少し心配になるのも正直な気持ちです。ミツバチと接する際には、彼らの特性を理解し、お互いにとって安全な距離を保つことが大切だと改めて感じました。

時差式ダニトラップ _1

6月9日に設置した時差式ダニトラップのその後を報告します。

干場先生に指導していただいた通り、巣板1枚の1/4下部を切り落とした部分に、狙い通り雄蜂の巣脾が見事に形成されていました。ミツバチヘギイタダニを効率的な駆除のために、この部分を切り落とし、今後もミツバチの健康を守るための対策を進めていきます。

水飲み場

ミツバチにとって水は、巣内の温度調整、幼虫への餌作り、そして自分たちの活動に必要な水分補給源として非常に重要になります。そのため、私たちはミツバチが溺れないよう炭を置いて足場を作った水飲み場を巣箱の近くに設置しましたが、内検時に水を補給している姿を見たことがありません。なぜかミツバチたちから嫌われています。一方、屋上に設置されている雨水溝には、いつもたくさんのミツバチが集まっています。何が原因か・・・分かりません。

初採蜜、ハチミツ25kg!!

昨年度から始まった水道蜂プロジェクト。1年目は養蜂技術の習得および人脈構築に励みました。そして2年目となる今年、ついに日大経済学部の屋上に養蜂箱を設置し、初めての採蜜を行う運びとなりましたっ!! 今回は、渡辺先生のご指導のもと採蜜を実施。また事前に、メンバーの1人は明海大学の採蜜活動に見学させていただき、多くを学ぶことができました。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。

梅雨に入り不安定な天気が続いていましたが、私たちの願いが届いたのか、採蜜を行った6月12日(木)は快晴に恵まれました。午前8時からの内検作業を終えてから採蜜の準備に取り掛かりました。具体的には、貯蜜圏(ハニースペース)の巣板に付いたミツバチをハケで丁寧に巣箱に落とし、その巣板を空の巣箱に移して屋上から採蜜場所の別の建物まで運びます。人通りの多い白山通りを、蜜がぎっしり詰まった巣箱を運んでいると、なんと外国の観光客の方から声をかけられました。驚いたことに、その人はハワイのマウイ島の養蜂家で、東京の都心で実施している養蜂に興味津々の様子でした。

採蜜作業は、屋外で養蜂器具の洗浄が可能な本館5階で実施しました。渡辺先生から蜜蓋を削ぎ落とす方法を教わり、私たちは合計14枚の巣板から蜜蓋を除去。その後、重さがほぼ同じ2枚の巣板を選んでバランスを調整し、遠心分離機でハチミツを分離しました。タンクにどんどんハチミツが貯まっていく様子は、まさに感動の連続でしたっ!!

当日はプロジェクトの学生だけでなく、学生広報委員、大学職員、そして学部長にもお越しいただきました。スーパーで売られているハチミツと採れたてのハチミツを食べ比べたり、ハチミツを囲んで交流することで、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

時差式ダニトラップ

現在、多くの養蜂家が飼育するセイヨウミツバチは、ミツバチヘギイタダニの深刻な問題に直面しています。私たちは干場先生から教えていただいた「時差式ダニトラップ」でこの問題に対応していきます。

先日、新女王蜂の産卵を確認できたため、時期的には遅めになりますが、これからさっそく時差式ダニトラップ用の巣板を作成します。まず、養蜂箱一つにつき、育児圏(ビースペース)の巣板1枚の1/4下部を切り落とします。 この切り落とした部分には、雄蜂の無駄巣ができやすい傾向があるため、ここをダニトラップとして活用します。ミツバチヘギイタダニが雄蜂の幼虫に寄生しやすいという特性を活かし、巣板の下部にできた空間をさらに左右半分ずつに分けて、時間差で女王蜂に卵を産ませていきます。 これにより、ダニを効率的に誘引し、駆除する対策を進めていきます。

新女王蜂、産卵確認‼

5月5日に人工分蜂で巣を分けてから約1ヶ月、無事に新女王蜂の産卵を確認することができました!干場先生のアドバイスを参考に、この時期の内検は10時から16時に変更して実施しました。これは、日中に交尾のために巣を飛び立つ新女王蜂が迷子にならないよう、夕方、確実に巣箱に戻ってきているのを確認してから作業するためです。

今回は2群の人工分蜂を行いましたが、どちらの群も無事に新女王蜂の産卵が確認でき、大成功です!次回からは通常のスケジュールに戻し、10時から内検を行います。

空からの訪問者

4月から行っている内検中に初めて、空からの訪問者、イソヒヨドリが14階屋上に飛んできました。本来は海辺の岩場にいる鳥ですが、最近は都心でもよく見かけるようになったそうです。人工分蜂で羽化した新女王蜂が、イソヒヨドリの餌食にならないよう祈るばかりです。 (人ω<`;) 

巣枠フック

巣箱の巣枠がギッシリに収まっていると、内検作業に手間取ることがあります。そんな時は、巣枠を1枚外に出すだけで、効率的に作業を進められます。ただし、巣枠を直接地面に置くのは衛生上好ましくありません。

本プロジェクトは限られた予算で運営しているため、市販の巣枠ハンガーのような製品をすぐに購入することはできません...。そこで、何か良い方法はないかと検討した結果、巣枠を引っかけるフックを3Dプリンターで自作してみました。実際に使ってみると、これが十分実用になることがわかりました。

3Dプリンターで作成した巣枠フック
巣枠フックを使用した様子(250522撮影)

女王蜂マーキング

群れの中から女王蜂を迅速かつ確実に識別するために、女王蜂の背中にマーキングを行います。また、マーキングは西暦の下一桁目の数値によって色を変更する国際的な取り決めがあり、マーキングした色から女王蜂の年齢を確認できます。

マーキングには、市販されている不透明油性速乾性マーカーを使用します。まず、女王蜂を掴みます。潰さないように優しく掴み、背中にマーキングを行います。この作業は、ある程度の経験が必要だと思います。また、マーカーを塗りすぎないようにしなければなりません。匂いが残っていると、警戒蜂が女王蜂に対して攻撃的になることがあるそうです。