ラジオCM放送決定!

10月5日(日)からTOKYO FM(JFN37局ネット)で始まる日曜大学 supported by 日本大学内で、水道蜂プロジェクトの1分間CMを放送していただけることになりました。

実は、CM収録では緊張のあまり数十回も撮り直しに!少し恥ずかしいですが、「このCM、誰の声だろう?」と楽しんでいただけたら嬉しいです。10月5日(日)の初回放送から、ぜひ毎週日曜日13:30~、番組と合わせてお聞きくださいっ!

什器調達

春に活動拠点をいただいてから半年。自主創造プロジェクトの活動にどうしても必要な什器が不足し、頭を悩ませていました。しかし、高価な什器の購入は難しく、半ば諦めかけていたところ、今年度は幸運なことに、新号館竣工に伴う引越しなどで不要となった什器を大学事務局のご厚意で譲り受けることができました。おかげでこれまで乱雑に置かれていた器具や備品の整理整頓ができ、活動に集中できる環境が整いつつあります。中には、私たちが生まれる前の歴史あるものもあり、これからも大切に使わせていただきます。

東京会議(BSフジ)

この度、8月30日(金)24:00~24:30に放送されたBSフジ「小山薫堂 東京会議」に、当プロジェクトのPM(プロジェクトマネージャー)が出演しました。今回は「日本大学からの会議依頼」というテーマで、本学の魅力をいかに世の中に発信していくべきか、小山薫堂さんをはじめとする様々な分野の有識者の皆様と議論する機会をいただきました。現役学生として、私たちが日頃感じている大学の魅力や、自主創造プロジェクトを通じて得た学びを、自身の言葉で伝えることができたのは大変貴重な経験でした。

普段は大学の屋上でハチミツを採取している私たちが、テレビを通じて多くの方々に私たちの活動や大学の魅力を知っていただくきっかけとなれば、大変光栄です。番組は、TVerにて9月13日までご視聴いただけます。

引用:小山薫堂 東京会議のHP

日本大学自主創造プロジェクト採択!!

今年度も日本大学が支援している学生発案型の自主創造プロジェクトに応募し、無事に令和7年度日本大学自主創造プロジェクトに採択されました。しかし、残念ながら申請額の半分という結果となってしまい......計画していた物品などの購入見直しが喫緊の課題となっています。

このような状況だからこそ、私たちの創造性と工夫が試されていると強く感じています。今一度、プロジェクトの目標を達成するために何が最も重要か、そしてどのような代替手段が可能かをメンバー全員で深く議論する良い機会と前向きに捉え、この課題を乗り越えていきたいと考えています。

そうは言っても、資金がなければ養蜂器具は買えません。そこで、メンバーおよび顧問の先生と相談した結果、まずは大学の教職員の皆さんに私たちのプロジェクトをPRすることにしました。今回採れたハチミツを50gの小瓶に分けてチラシと一緒に配り、同時に募金箱を設置したところ、プロジェクトに賛同してくださった教職員の方々から、予想をはるかに超える温かいご寄付が集まりました!この場を借りて、皆様に心から感謝申し上げます。お寄せいただいた大切なご寄付は、すべて養蜂活動のために活用させていただきます。